PAGE TOP

日本ひじき協議会

ひじきと健康

ひじきを食べて健康になろう

ひじきを食べて健康になろう

骨粗しょう症

骨粗しょう症(骨粗鬆症)とは、骨がスカスカになり骨折しやすくなる病気でとくに高齢者に多く骨折により寝たきりになってしまうことが問題となっています。

骨粗しょう症に対抗するには

カルシウムを補給しましょう

カルシウムはミネラルの中でも最も多く体内に含まれており、骨や歯を作っている栄養素です。 1日のカルシウム必要摂取量は600mgです。ひじきには100g(乾物)中1400mgのカルシウムが含まれています。 またカルシウムの骨への吸着をよくするマグネシウムとカルシウムが「カルシウム2 : マグネシウム1」の割合で含まれている為、非常に骨への吸着が良い食物です。

カルシウムについてもっと詳しく

カルシウムは体内で合成できないので、食べ物から摂取する必要があります。 体内にあるカルシウムの99%は骨や歯の形成に使われています。骨はカルシウム貯蓄所としての役割も果たしています。 残りの1%は血液中や細胞にあり、筋肉や神経の働きを正常に保つ、またホルモンの分泌、血液の凝固作用など重要な働きをしています。

血液中のカルシウム濃度が一定である必要があり、血液中のカルシウムが不足してくると骨に貯蔵されているカルシウムが血液中に溶けだし、血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとします。 骨の貯蔵量が少なくなると、骨はスカスカでもろくなり骨粗しょう症になります。

このようにカルシウムは一生を通じて十分な補給が大切というわけですが、同時にマグネシウム、ビタミンDやビタミンKの摂取、そして適度な運動がカルシウムの機能を効果的にします。

カルシウムは体内に成人で1kgくらい存在し99%はリン酸カルシウム・炭酸カルシウムの形で骨や歯の成分として存在します。 残りは血液をはじめとする体液・筋肉・神経などの組織に存在しています。
カルシウムが不足すると骨や歯がもろくなってしまうことはもちろん血管を老化させ動脈硬化や心臓病脳卒中などの病気のひきがねにもなります。
血液中には一定のカルシウム量が必要で心臓や脳の働き筋肉の収縮ホルモンの分泌血液凝固など生命維持にかかせない働きをしています。
血液中のカルシウムが減ると骨からのカルシウムがそれを補うために溶けだし骨内のカルシウム量が減少します。
カルシウムは乳製品・小魚・海藻などに多く含まれています。
吸収は年齢や体質によってもちがいますが食品によっても違いがあり牛乳では50%小魚では約30%緑黄野菜や海藻では約20%となります。
カルシウムはリンの摂取量との関係が深くCa:Pの比が1:2~2:1の間で吸収が良くその範囲を超えてPの摂取が多いと吸収が悪くなります。(加工品などからPを摂りすぎないように!)
それ以外にもカルシウムは腎臓で作られる活性型ビタミンDで吸収が促進されます(食品中からのビタミンD摂取や紫外線に当たると作られる)
また骨に体重がかかることでカルシウムの吸収は促進されるので適度な運動はカルシウムの吸収に役立ちます。
女性ホルモンとも関係があり閉経後は骨からカルシウムを溶けることを妨げていたホルモンが減少し骨からの流出が進みます。
蛋白質の摂取量や(蛋白質が適度だと促進し過剰すぎると排泄量が増える)食塩の摂りすぎ(低下)によることでも吸収率は変わってきます。
また夜間は血液中のカルシウムレベルが低下することからカルシウムの吸収がよくなると言われています。
日本人のカルシウム摂取量は増えてはきましたが欧米諸国と比べると低く必要量を満たすには努力が必要な状態です。
カルシウムは毎日十分に摂ることを心掛けたい大切なミネラルのひとつです。

高脂血症

高脂血症とは、血液中に溶けている脂質の値が必要量よりも異常に多い状態をいいます。

高脂血症の状態が続くと、動脈の内壁にコレステロールが沈着してくるため次の症状が発生します。

  • 動脈硬化

    動脈の弾力性がなくなり硬くなり、動脈の内腔が狭くなり血液が通りにくくなる。

  • 心筋梗塞

    血管が詰まって血液が流れなくなると心臓の筋肉が機能しなくなる。

高脂血症に対抗するには

食物繊維を補給しましょう

繊維分の多い食物はコレステロールを体外への排出の手助けをしてくれますのでひじきなど食物繊維の多い食物の補給が非常に効果的です。

食物繊維の補給だけではなく食事の改善が必要でコレステロールが多く含まれている次の食物は控えめにすることです。
卵の黄身・肉の脂身・魚卵・イカ・エビ・ウニ・バター・マヨネーズ等脂分の多い食物

食物繊維についてもっと詳しく

食物繊維とは「人間の消化酵素で消化されない食品中の難消化成分」です。

かつては栄養の面からは価値のないものとされていましたが現在では大腸癌はじめ生活習慣病の予防に役に立つ栄養素として蛋白質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルとならんで「第6の栄養素」として注目されています。

このようにカルシウムは一生を通じて十分な補給が大切というわけですが、同時にマグネシウム、ビタミンDやビタミンKの摂取、そして適度な運動がカルシウムの機能を効果的にします。

食物繊維自体は消化されないので栄養にもエネルギーにもなりませんが体の中を通過するとき体に良い影響を与えます。

たとえば胃の中では水分を吸収して約10倍に膨らみ便のカサを増やし排便を促します。
それによって便秘の予防や体内の老廃物の排泄に役だっています。

体内では食物繊維を摂取することによって腸内でビフィズス菌などの良い菌を増やし大腸菌などの悪い菌を減らして腸内の環境を良くし加えて発ガン物質を排泄したりすることによって大腸癌の予防に役だっています。
さらに糖尿病・高脂血症・高血圧・肥満などの生活習慣病の予防にも効果を発揮しているのです。

食物繊維の種類はとても多く食品によって含まれる種類も異なります。
大きく分けると水に溶けるもの(水溶性食物繊維)と水に溶けないもの(不溶性食物繊維)とがありますがそれらは性質も働きもそれぞれ違います。
たとえばりんごや苺など果物に含まれる「ペクチン」やこんにゃくにある「マンナン」海藻のヌルヌルした中に「アルギン酸」などが水溶性食物繊維です。
穀物や野菜に多い「セルロース」や「ヘミセルロース」などは水に溶けない不溶性食物繊維です。
働きもそれぞれ違いがあり水溶性の食物繊維は大腸の粘膜の保護をします。
不溶性食物繊維は便量を増し便の硬さを適度にしながら移動し腸内にビフィズス菌などの良い菌を増やす働きがあり便秘の予防と同時にどちらも大腸癌予防には効果的に働きます。

高血圧

日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインでは、血圧値に基づいて至適血圧、正常血圧、正常高値血圧、高血圧に分類されており、収縮期血圧140mmHg 以上または拡張期血圧90mmHg 以上を高血圧と定義しています。 収縮期血圧は20mmHg、拡張期血圧は10mmHgずつ上昇するに従い軽症、中等症、重症に分けられています。 高血圧が続くと、体の各臓器の血管がもろくなり、動脈硬化が進みます。その結果、脳卒中や心筋梗塞、心不全、腎不全などが起こりやすくなります。
  • 脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)・心筋梗塞、狭心症、心不全

    脳や心臓の血管がもろくなり、破れたり血管が詰まってしまうことにより起こります。

  • 心不全・腎不全

    心臓の筋肉や腎臓が血圧の負荷によって悪くなってしまうものです。

高血圧に対抗するには

カリウム・食物繊維を
補給しましょう

血圧は塩分の摂取と密接な関係があることが知られています。 それだけナトリウムイオンを体外に排出すれば血圧の調整に役立つのです。 そこで活躍するのがカリウムと食物繊維です。 カリウムはナトリウムの代わりに色々な物質と結びつき、ナトリウムイオンが体内に留まるのを防ぐ働きをします。これがカリウムのイオン交換と言われている作用です。
カリウムは食物繊維に豊富に含まれておりひじきには10g(乾物)中440mgのカリウムが含まれています。 1日成人で2000mgのカリウムの摂取が必要ですが「汗や利尿の多い人」「塩分の取り過ぎの人」「加工食品にたよりがちな人」は多めの摂取が必要です。
また、食物繊維の中でも特にひじきに多く含まれているアルギン酸などの水溶性食物繊維は、体内でナトリウムと結合し、便の材料となって排泄を促進する働きがあることが知られています。
厚生労働省では食塩摂取量を10g/日以下にすることが望ましいとしています。みそ汁1 杯には、約1g含まれています。 また、うどんやラーメン1杯には6gもの塩分が含まれていますから、汁はできるだけ残しましょう。
インスタント食品、漬物を制限して減塩していきましょう。

カリウム・食物繊維についてもっと詳しく

カリウムのイオン交換による
血圧の降圧

人間の体内では、細胞内にはカリウムが、細胞外にはナトリウムが多く含まれていて、それぞれに一定のバランスを保っています。 細胞内に多くのナトリウムが入ってくると、ナトリウムポンプという調節機能により、細胞外からカリウムを取り込むと同時に、変わって余分なナトリウムを細胞外へと排出して、一定の濃度を保っています。
ナトリウムの取りすぎもしくは、カリウムの摂取不足により、体内での両者のバランスが極端に崩れると、ナトリウムポンプの調節機能が十分に機能しなくなるため、 細胞内でのナトリウム濃度が上昇してしまいます。そうなるとナトリウム濃度を薄めようと細胞が水分を多く吸収するので、細胞は膨張し、次第に血管を圧迫していって、血圧の上昇を招きます。
また、細胞内でのナトリウム濃度が上昇すると、細胞は少しの刺激にも過敏に反応するようになります。 それが血管の平滑筋で起きた場合、例えば脳からの血圧を上昇させろという命令にも過敏に反応してしまい、高血圧を招いてしまいます。ナトリウムとカリウムはバランスよくとることが大事です。
またカリウムには腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制する働きがあるので、ナトリウムの尿としての体外への排泄も促します。その他にもカリウムには末梢血管を拡張して血圧を下げる働きもあります。

食物繊維のナトリウム排泄作用

アルギン酸などの水溶性食物繊維は、カリウムなどのミネラルと結びついていますが、胃の中に入ると、胃液の影響でカリウムを放し、小腸でナトリウムと結びつき、共に排泄されます。 さらに胃の中でアルギン酸から離れたカリウムは腸から吸収されて血液中のナトリウムを追い出す働きをしますので、この二つの効果で体内からナトリウムを排泄し、血圧を下げる働きをしています。

「高血圧になる仕組みとその影響」

血液は、心臓から血管をとおって全身にくまなく運ばれます。心臓の収縮運動のくりかえしによって血液は送り出されますが、 この時動脈の壁に圧力がかかります。この圧力が血圧です。血圧は心臓が収縮をはじめたときがもっとも高く、つぎに拡張し終わったときがもっとも低くなります。
高血圧とは、動脈の壁に必要以上に圧力がかかっている状態をいいます。 高血圧は、心臓から体の各部分に血液を送る太い動脈や、抹消の細い動脈に動脈硬化が起こり、血管の弾力性がなくなったり、 血管が詰まってせまくなったりして血圧が高まることも大きな原因ですが、このほかにもいろいろ原因があります。
その1つに食塩のとりすぎがあります。
私たちの血管の壁も、細胞(血管細胞)がたくさんあつまってできています。そこでは、血管細胞の外側にナトリウムが、内側にはカリウムが多くなうように、いつも調整されています。

ナトリウムは、水分を血管細胞に取り込むはたらきがあります。これに対し、カリウムは、水分を血管細胞の外に出すはたらきをしています。 両者がバランスをとって、水分の調節をしているのです。
食塩の主成分はナトリウムです。食塩を取りすぎると、血液の中にもナトリウムが必要以上に多くなり、水分をよけいに血管細胞に引き入れてしまいます。 すると血管細胞は水ぶくれの状態になり、血管の壁がふくらんで厚くなって、血液の通り道が細くなってしまいます。それは、より高い圧力を血管の壁にかけることになるのです。
また、ナトリウムが増えると、血管が神経からの刺激に敏感になって、収縮しやすくなり、これもまた、血液の通り道を細くしてしまいます。

こうした状態が続くと高血圧になるのです。
長期にわたって血圧が高いと、他の重い病気にかかりやすくなります。
血圧が高ければ、まず心臓や血管に負担がかかります。心臓がいたんでくると、心筋梗塞とか心不全が起こりやすくなります。 そして血液の循環が悪くなると、血管がたくさん集まっている脳や腎臓などにも影響がでてきます。 脳の血管がいたんで破れたり、つまったりすれば、脳卒中になります。また腎臓に集まる血管を通して血液が十分にいかなくなくなると、尿毒症や腎不全になるおそれがあります。